ヒロイン・文(ふみ)
文は、維新の先覚者・吉田松陰 の妹で、杉家の7人兄妹の四女として生まれました。兄・松陰は、叔父である吉田家の養子となっていましたが、養父の吉田大助が死去したため、6歳にして吉田家の家督を継ぎました。のちに兵学師範として藩校明倫館で兵学を教えました。
杉家のすぐそばには、兄・松陰の主宰する松下村塾があり、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文ら多くの若者たちが松陰のもとで学びました。文は尊敬する兄を慕って集う若者たちに可愛がられ、交流を深めます。
そして、文は松下村塾の双璧であり、松陰から「防長年少第一流」と絶賛された門下生の久坂玄瑞 と結婚します。しかし、尊皇攘夷に奔走する玄瑞は、元治元年(1864) 禁門の変で自決。夫を失った文は、毛利家に仕え、跡継ぎである元昭(もとあきら)の守役に抜擢されます。そして幕末の動乱を乗り越え、久坂家を残そうと奮闘します。
その後、美和子と名を変え、亡き姉・寿の夫であった群馬県令・楫取素彦 の妻となります。群馬の産業・教育の近代化に寄与した楫取は男爵となり、美和子は華族の妻として生きていきます。
文(ふみ)ゆかりの人々
関連スポット
吉田松陰歴史館
短くも激しい吉田松陰の生涯を、松陰の家族やゆかりの人々など70余体の等身大の蝋人形で再現しています。
松陰神社宝物殿 至誠館
松陰の生涯やゆかりの地を紹介。松陰の遺墨や遺品類など貴重な宝物を展示し、その思いを現代へ伝えています。
薩長土連合密議之處
土佐藩の坂本龍馬が久坂玄瑞をたずねて萩へ訪れた際に、薩摩藩の田上藤七らと集い、薩長土の三藩が日本の将来を語り合った場所。
Googleマップ