しろ魚ロード

萩の春の風物詩 伝統の「しろ魚漁」が見れる!

2月下旬から4月上旬にかけて行われる「しろうお漁」。
四ツ手網を広げて行う漁の姿は、萩の春の風物詩となっています。

【 しろうお漁(四ツ手網漁)】
四ツ手網を使った伝統的な漁法で、松本川河口の姥倉運河周辺で2月下旬〜4月上旬にかけて行われます。
十文字に組んだ竹に四隅をとめた六畳大ほどの網(四ツ手網)を川底近くに沈めて、潮の流れにのってしろうおが川を遡ってくるのを待ち、群れが網の上を通過する頃合いを見計らって、一気に網を引き上げるというもの。そして、引き上げた網の上を柄の長いひしゃくでポンポンと叩いて、しろうおを集めてすくい取ります。
早春の萩の風物詩となっているしろうお漁は、松本川にかかる橋の上などから見ることができます。(JR東萩駅近く)

基本情報

アクセス 萩循環まぁーるバス(東回り)「雁島しろ魚通り」バス停周辺

周辺の観光スポット

おすすめ