山県有朋誕生地

やまがたありともたんじょうち

萩出身の総理大臣の一人 明治維新の立役者・山県有朋

山県有朋は、天保9年(1838)に萩藩士 山県三郎有稔の次男として生まれました。幼名は小輔、狂介などを名乗り、維新後有朋と改名。早くから志をたてて文武に励み、特に槍術(宝蔵院流)に長じていました。
尊皇攘夷派の影響を受け、久坂玄端の紹介で松下村塾に入門して吉田松陰に学び、のちに高杉晋作率いる奇兵隊に入隊、長州藩の中心人物の一人として活躍しました。

維新後は、明治政府の軍備面に精力を注ぎました。欧州視察等を経て、大村益次郎の唱えた軍制を具体化、参謀本部の創設など日本陸軍の建設に当たりました。
明治22年(1889)に総理大臣となり、第1次内閣を組閣。枢密院議長、日清戦争に際して第一司令官、陸軍大臣、次いで陸軍元帥にすすみ、明治31年(1898)に第2次内閣を組閣しました。
大正11年(1922)に85歳でこの世を去るまで、長州出身の長老として長きに渡り明治政府の中心的な存在であり続けました。

誕生地には、「元帥公爵山縣有朋誕生地」と刻まれた石碑が建っています。
また、中央公園には北村西望作の山県有朋像があります

基本情報

電話番号 0838-25-3299 (萩市文化財保護課)
住所 萩市川島313-1
営業時間 見学自由
休日 見学自由
駐車台数 藍場川駐車場を利用(徒歩約4分)/普通車6台、大型車2台(無料)
料金 無料
アクセス 萩循環まぁーるバス(西回り)「藍場川入口」バス停より徒歩約5分

周辺の観光スポット

おすすめ