河上弥市の里帰り
因縁めいた話はあまり好きではないが、念が籠もっていると感じる史料に出会うことがある。兵庫県朝来市の山口護国神社が所蔵する、虫食いだらけの古い高札を拝見した時も、そんな感じを受けた。高札には、次のような強烈な歌が勢いよく書かれている。
「奉献
議論より
実を行へ
なまけ武士
国の大事を
余所(よそ)に見る馬鹿
皇国草莽臣 南八郎(花押)」
これを書いた南八郎とは、萩城下金谷出身の河上弥市の変名である。河上は高杉晋作の後継者として奇兵隊総督になった。しかし同志とともに隊を脱し、文久三年(一八六三)十月、但馬生野で挙兵するが敗れて自決する。享年二十一。死を前にして、思いどおりに時代が動かない焦燥感、尻込みする同志たちへの苛立ちを筆先に込め、書きなぐったのだろう。絶筆である。強烈な歌は「国の大事を余所に見る馬鹿」が多い現代において、ますます光彩を放つ。
この高札は、いままで弥市の故郷萩で展示された形跡がない。奇兵隊結成百五十年の今年、私はぜひ弥市の魂の「里帰り」を実現させたいと思った。さいわい、山口護国神社の武田和郎宮司がご理解下さったので、このたび萩博物館での展示が実現した(高杉晋作資料室で平成二十五年六月三十日まで展示中)。百五十年前、異郷の地で死んでゆく弥市は、高札が萩の地に帰ると想像しただろうか。そう思うと、感無量だ。
弥市の旧宅は、いまも萩市金谷に残る。また、墓所は萩市北古萩長寿寺にあり、傍らに又従兄弟にあたる山田顕義の撰文を刻む石碑が建つ。