毛利輝元公没後400年 協賛イベント

当日は、城下町各所でイベントが開催されます!

▼城山窯
▼波多野指月窯
▼国指定重要文化財 菊屋家住宅
▼金毘羅社 円政寺
▼熊谷美術館・国指定重要文化財 熊谷家住宅


 

城山窯(じょうざんがま)

萩城跡近くにある窯元。広い店内には、萩焼の販売をはじめギャラリーもあります。
登り窯見学、工房見学、萩焼体験(絵付け、手びねり、電動ろくろ)ができます。

・萩焼登り窯 炙り(あぶり)作業
登り窯に火を入れて、窯全体を温めて乾燥させる作業を行います
時間/10:00~14:00

・萩焼体験
土にふれ、世界でたった一つの自分だけを作りませんか。絵付け、手びねり、電動ろくろの体験ができます

城山窯 営業時間/8:00~17:00

 

 

波多野指月窯(はだのしげつがま)

山口県指定無形文化財 萩焼保持者 波多野善蔵氏の窯元。登り窯見学、工房見学、萩焼絵付け体験ができます

・萩焼登り窯、工房見学
登り窯の中に入ってみませんか。工房では、窯から出したばかりの萩焼の高台をするなどの作業見学ができます
時間/10:00~15:00


※写真はイメージです。窯焚きは実施いたしません

・萩焼絵付け体験
時間/10:00~15:00
※登り窯で焼くため時間がかかります。出来次第お渡しします

波多野指月窯 営業時間/9:00~17:00

 

 

国指定重要文化財 菊屋家住宅(きくやけじゅうたく)

菊屋家は、毛利藩の御用商人として藩を支えてきた豪商です。屋敷は江戸初期の建築で、現存する大型町家としては最古の部類に属し、400年の歴史があります。

・初公開
  「伝狩野芳崖筆 毛利二十一将御座備之図」 

 427日(日)のみ展示

・特別企画展「はるがきた:美人が(画)きた」
 4月5日(土)~6月29日(日) 


(写真左)小林永濯 美人と犬 明治初期
(写真中央)鰭崎英朋 桜下美人図 明治末期
(写真右)岡本大更 福女 大正期

・春の新庭特別公開
 開催中~6月

国指定重要文化財 菊屋家住宅 開館時間/9:00~17:00(入館は16:45まで)
入館料/大人・大学生650円、高校・中学生350円、小学生250円

 

 

金毘羅社 円政寺(こんぴらしゃ えんせいじ)

大内氏の祈願寺として山口市に創建されましたが、毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下に移転され、
毛利氏の祈願寺となりました。全国でも珍しい神仏習合の形態が見られるお寺です。

・特別展示
 「毛利公家紋入三宝・御神輿」など

・期間限定御朱印
 「毛利公家紋入御朱印」 
  4月27日(日)~12月31日(水)

  「幸せをつかむ黄菖蒲(しょうぶ)御朱印」 
  4月27日(日)~5月31日(土)
*黄菖蒲(しょうぶ)開花予想/4月下旬〜5月中旬頃

 
 ※写真は昨年のものです

金毘羅社 円政寺 拝観時間/8:0017:00
拝観料/大人200円、中・高生150円、小学生50円
※中・高生以上「萩城城下町絵図」特典付き

 

 

熊谷美術館(くまやびじゅつかん)
国指定重要文化財 熊谷家住宅(くまやけじゅうたく)

熊谷家は、萩で問屋と金融、仲買、製塩を業とし、萩藩御用商人として栄えた豪商です。
「熊谷家住宅」は、主屋・離れ・本蔵・宝蔵の4棟が国の重要文化財に指定されています。

・特別企画展 
 春画展「春画(はるが)来た!」

 【前期】3月28日(金)~5月11日(日)
 【後期】5月16日(金)~6月29日(日)
 特別展入館料/2000円(着物割引 1800円)
  春画展「春画(はるが)来た!」
 

・初公開 毛利輝元公直筆の掛け軸
 4月27日(日)のみ

(公財)熊谷美術館所蔵

 

4月27日(日)は、400年忌お供えの「一文字に三ツ星」菓子とお抹茶を国指定重要文化財にてお相伴いただけます。
400/先着27名様)
※開館60周年特別展『春画来た!』ご入館料(2.000円)が別途必要です。

熊谷美術館
国指定重要文化財 熊谷家住宅
開館時間/10:0017:00
料金/一般2,000円(重要文化財 熊谷家住宅見学含む)
※特別展『春画来た!』会期中は、18歳未満の方は入館できません