毛利輝元公没後400年

毛利輝元公没後400年

長州萩藩の開祖である毛利輝元公は、1604年に徳川幕府より萩、指月山に築城することを承認され、萩城を居城と定められました。嫡男の秀就公に家督を譲り、すでに隠退の身ではありましたが、秀就公は幼少であるうえに江戸の藩邸に滞在していたため、輝元公が藩政を指揮し、萩藩の基礎固めと藩の繫栄に尽力されました。

以降260年余り、萩は毛利36万石の城下町として発展し、幕末期には近代日本の夜明けを告げた人々を輩出する明治維新胎動の地となりました。

寛永2年4月27日に輝元公が亡くなられてから本年で400年の節目を迎えることを契機に、生前のご偉業を広く知っていただくこと、またその功績を長く後世に伝えることを目的に、さまざまな活動を展開いたします。

ポスター

【毛利輝元について】
毛利輝元は、天文22年(1553)毛利隆元の長男として生まれました。祖父は、中国地方一帯を統一した戦国武将である毛利元就。 豊臣政権下では、安芸・周防・長門・石見・出雲・備後・隠岐七ヵ国および伯耆(三郡)と備中(半国)で112万石の知行目録を与えられ、中国地方八ヵ国にその勢を振るいました。慶長2年(1597)には五大老に任じられ、豊臣政権の政務にあたりました。
輝元は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いにおいて西軍の総大将格をつとめましたが、敗戦し、中国地方八ヵ国から周防・長門両国へ減封され、萩の地へと移りました。慶長9年(1604)萩の指月山麓に萩城を築城、萩開府の祖となりました。

 

毛利輝元公没後400年記念イベント

毛利輝元公が亡くなられて400年を迎える4月27日、萩城跡指月公園をメイン会場に、城下町周辺にてイベントを実施します。
萩城跡指月公園内の特設ステージにて、萩藩毛利家とゆかりのある伝統行事などの披露を行います。また、萩大名行列(平安古備組)が、城下町から萩城跡へ向けて練り歩きます。

日時

2025年4月27日(日)10:00~15:30
※少雨決行。中止の決定は各団体の判断により決定されます

会場

萩城跡指月公園~萩城城下町

イベントチラシ(PDF)

天樹院墓所(毛利輝元公墓所)

 9:00 墓前供養祭、神事

萩大名行列  平安古備組


江戸時代から金谷神社に奉納されてきた萩古来の奉納行列「萩大名行列」。
平安古備組(ひやこそなえぐみ)の行列が、『イサヨ~シ』の掛け声とともに次々に毛槍を投げ渡し、
道具類の持ち手を交代しながら、城下町から萩城跡へ向けて練り歩きます。

 9:00 萩大名行列スタート
      菊屋家住宅前にて披露
      萩博物館前にて披露
      毛利輝元公銅像前にて披露
      指月公園入口前の橋にて披露
10:30 萩城跡指月公園へ入場
11:00 ステージ披露

★では「草履舞」と「長州一本槍」の披露を行います


草履舞(ぞうりまい)
お姫様が乗った御駕籠を据え、その前で草履を持って舞う「草履舞」


長州一本槍(ちょうしゅういっぽんやり)
長さ約5.5mの長柄の一本槍を豪快に回すさまが見どころです

 

萩城跡指月公園イベント

▼ステージイベント
▼はぎびんごでおたから探し!
▼花江茶亭 呈茶席
▼指月山トレイル
▼出張はぎマルシェ
▼子供縁日


 

ステージイベント(萩城跡指月公園 志都岐山神社前広場)

10:00 オープニングセレモニー
御船謡  披露
春日保育園パレード
11:00 平安古備組(萩大名行列)披露
日本武道演舞  披露
12:00 餅まき
13:00 大板山たたら太鼓  披露
萩民謡 男なら  披露
14:00 萩西中学校吹奏楽部
萩高等学校吹奏楽部
15:00 萩光塩学院書道パフォーマンス
餅まき
10:00~
オープニングセレモニー
御船謡 披露

「御船謡」は毛利氏の御座船唄として、藩主が乗船するときや新造船が進水するとき、
また年頭に御船倉で
代官が乗り初めの行事を催すときに演唱されました。【山口県指定無形民俗文化財】
住吉神社 お船謡

11:00~
平安古備組(萩大名行列) 披露


江戸時代から金谷神社に奉納されてきた萩市古来の奉納行列「萩大名行列」。
平安古備組(ひやこそなえぐみ)が、草履舞と長州一本槍を披露します。

日本武道演武披露(国際武士道精神修養道場賢人塾)

居合演武、棒術演武、空手型演武、日本刀の試し斬りを行います。

12:00~ 餅まき

13:00~
大板山たたら太鼓 披露


大板山たたら太鼓は、「大板山たたら製鉄遺跡」【世界遺産】をテーマとして、製鉄炉の炎の力強さをイメージした創作和太鼓です。

萩民謡 男なら 披露

山口県を代表する民謡。幕末期、萩のまちを守るために女性たちが菊ヶ浜に土塁(女台場)を築いた際に、
士気を鼓舞するために唄われたもので、萩女の心意気を演舞します。
萩民謡 男なら

14:00~
萩西中学校吹奏楽部
萩高等学校吹奏楽部

15:00~
萩光塩学院書道パフォーマンス
餅まき

 

はぎびんごでおたから探し!@萩城跡

萩城跡で、おたから探しゲーム&クイズに挑戦!
古地図をヒントに萩城の昔の様子を知る手がかりや「へぇ~」というポイントを回ってクイズに答えよう!
13:00~、14:30~
お申込みはこちらから

 

花江茶亭 呈茶席

萩藩13代藩主 毛利敬親公ゆかりの茶室で呈茶を実施します。(有料)
幕末の多事多難のおり、この茶室で敬親は支藩主や家臣たちと茶事に託して時勢を論じ、国事を画策したといわれています。
10:00~16:00
花江茶亭 呈茶席

指月山トレイル

10:00~、13:00~

出張はぎマルシェ

10:00~15:30

子ども縁日

10:00~15:30

 

協賛イベント

城山窯
登り窯見学、工房見学、萩焼体験(絵付け、手びねり、電動ろくろ)
萩焼登り窯炙り(あぶり)作業を行います/10:00~14:00

波多野指月窯
山口県指定無形文化財 萩焼保持者 波多野善蔵氏の窯元
登り窯見学、工房見学、萩焼絵付け体験/10:00~15:00

菊屋家住宅
初公開 「伝狩野芳崖筆 毛利二十一将御座備之図」 
特別企画展「はるがきた:美人が(画)きた」4/5~6/29
春の新庭特別公開 公開中~6月

金毘羅社 円政寺
特別展示 「毛利公家紋入三宝・御神輿」など
期間限定御朱印
「毛利公家紋入御朱印」 4/27~12/31 
「幸せをつかむ黄菖蒲御朱印」4/27~5/31

熊谷美術館・熊谷家住宅
特別企画展 春画展「春画(はるが)来た!」
【前期)】3/28~5/11 【後期】5/16~6/29
初公開  毛利輝元公直筆の掛け軸 4/27のみ展示

協賛イベントについて詳しくはこちら

 

 

 

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年祭 関連イベント(予定)

萩・大茶会


日時:2025年5月3日(土祝)・4日(日祝)
場所:萩城跡指月公園及び市内各所
詳しくはこちら

 

おしくらごう


日時:2025年6月1日(日)
場所:橋本川下流(常盤橋~玉江)河川敷
詳しくはこちら

 

萩・万灯会


日時:2025年8月13日(水)・15日(金)
場所:大照院・東光寺
詳しくはこちら

 

天樹院墓前供養祭

日時:2025年11月9日(日)
場所:天樹院墓所

 

萩時代まつり


日時:2025年11月9日(日)
場所:萩城跡指月公園及び市内各所
詳しくはこちら