萩旅|旅のおすすめ

旅のおすすめ

”須佐男命いか”を味わう & マグマの爪痕 ”須佐ホルンフェルス” ”龍が通った道”をめぐる

山口県萩市の須佐・田万川地域は、萩市の北東部に位置し、東は島根県に隣接しています。
北は日本海に面し、漁港として栄える一方、地質の宝庫と言われ、須佐ホルンフェルスや、伊良尾火山から流れ出た溶岩流で出来た自然の造形美が多数あります。海と山に育まれた歴史を感じながら、散策してみませんか?


 

10:00 旅のスタートは「いかマルシェ」!
11:00 雄大な縞模様は圧巻!「須佐ホルンフェルス」
12:00 ”須佐男命いか” をランチで堪能♪
13:30 自然の造形美に感動!「畳ヶ淵(たたみがふち)
14:20 まるで龍の鱗のようなジオスポット「龍鱗郷(りゅうりんきょう)
15:10 「道の駅ゆとりパークたまがわ」でお土産選び♪

 


 

10:00 旅のスタートは「いかマルシェ」!

イカの町の台所 “いかマルシェ”
新鮮なお魚や地元の特産品が揃います!


いかマルシェ スサノモノミトコ館

JR須佐駅前にある直売交流施設。地元の新鮮な野菜や、鮮魚や一夜干しをはじめさまざまな加工品や須佐焼など品ぞろえ豊富です。
シーズンには、店内にある水槽で、須佐のブランド「須佐男命(すさみこと)いか」が泳ぎ、新鮮な活イカを買うことができます!
そして!
その場でイカをさばいてもらって新鮮なお刺身を味わうことができます!!

 

お隣のJR須佐駅内にある情報コーナーでは、映像でわかりやすく須佐のことが紹介されています「須佐湾と高山」「須佐男命いか」「龍が通った道」「須佐の観光」などなど…
さまざまなテーマで映像をみることができます。
ぜひ観光のスタートにお立ち寄りください!

 

 ↓ 車で約10分

 

11:00 雄大な縞模様は圧巻!「須佐ホルンフェルス」

約1500万年前にマグマの熱を受けて誕生した美しい断崖と、須佐湾の美しい風景を眺める


須佐ホルンフェルス

海底からくっきりと浮かび上がる灰白色と黒色の縞模様をなす雄大な断崖は、有数の須佐湾の景勝地のなかでも特に素晴らしい景観です。
この美しい縞模様は、海中に泥と砂がたまって層になり交互に積み重なってできたもの。高さが約12mあり、近くからみると大迫力です!断崖まで約500mの遊歩道も整備されており、間近で見ることができます。
(つわぶきの館そばにある無料駐車場から断崖まで徒歩約8分です)

迫力ある波しぶきが打ちつけることもあり、写真を撮るのに夢中になり過ぎないよう足元にお気をつけください!

 

 ↓ 車で約10分

 

12:00 ”須佐男命いか”をランチで堪能♪

須佐だから味わえる新鮮なケンサキイカ “須佐男命いか(すさみこといか)” をランチで堪能♪


須佐地域のブランド「須佐男命いか(すさみこといか)」。

須佐漁港の一本釣船団によって水揚げされる、活きたケンサキイカのみ名乗ることが許されています。
透明感のある身は肉厚で弾力性に富み柔らかく、歯ざわりは適度なコリコリ感が残り、噛むほどに独特の甘みが広がります。獲れたての透明で張りのある活き造りが食べられるのは、男命いかが獲れる産地、須佐ならでは!

須佐男命いか認定証のあるお店では、正真正銘の「須佐男命いか」を安心して食べることができます。
※悪天候が続くなどした場合は入荷が困難となることもあるので、事前にお店に問い合わせるのがおすすめです。

須佐男命いか認定店

 

ケンサキイカの漁が最盛期を迎える6月~8月の日曜日には、漁師さんが漁港で直接「須佐男命いか」を販売する 須佐男命いか直売市 が開催されます。
水槽で泳ぐ新鮮な活イカがお得なお値段で購入でき、毎年多くのお客様で賑わいます

 

 ↓ 車で約20分

 

13:30 落差約70m!勇壮な「道永の滝」

三段に分かれて流れ落ちる、落差約70mの滝


道永の滝(どうえいのたき)

伊良尾(イラオ)山(*)山麓の洞穴から湧き出る清流が、70mの高方から三段に落下し、木々の間に飛沫を散らす勇壮な滝です。
滝の上のほうは見ることができませんが、豊富な水量の水が勢いよく流れてくるようすは、涼しくてとても気持ちいいです♪

(*)伊良尾山は、約40万年前に噴火し、溶岩が約14kmも流れくだりました。
その溶岩流は、「道永の滝」や「畳ヶ淵」「龍鱗郷」などと呼ばれるさまざまな火山地形を作り出し、自然の造形美を見せてくれます。現在では、“龍が通った道” と呼ばれ親しまれています。

 

次は、”龍が通った道”をたどって、
山口県のパワースポットとよばれる「畳ヶ淵」へ!

 

 ↓ 車で約5分

 

14:00 自然の造形美に感動!「畳ヶ淵」

亀甲状に並ぶ岩々と渓流が織りなす自然の造形美。自然にパワーをもらおう!


畳ヶ淵(たたみがふち)

かつて伊良尾山が噴火し、流れた火山の溶岩がゆっくりと冷えて固まってできた六角形の岩石が整然と並び、自然の造形美に圧倒されます。
これらの岩石は、火山の噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まるときに規則正しく六角形となってできたものです。また両岸には垂直に伸びた柱状の玄武岩がそそり立ち、畳ヶ淵と相まって自然の造形美を感じさせてくれます。
※駐車場から下りる石段は、雨上がりには滑りやすいのでご注意ください。

近くで見ると、大きな石柱が整然と並ぶ姿の迫力に圧倒されます!
水の流れがきれいな渓流の中にあり、せせらぎの音とさわやかな空気に包まれ、自然を体感。四季を通じて、桜、新緑、紅葉など楽しめます。

 

 ↓ 車で約10分

 

14:50 まるで龍の鱗のようなジオスポット「龍鱗郷」

六角形の石柱がひしめく姿は圧巻!まるで龍の鱗のようなジオスポット

龍鱗郷(りゅうりんきょう)

六角形の石柱が立ち並ぶ岩肌、「玄武岩柱状節理」。全体の印象が龍の鱗(うろこ)のようで、また、地域に伝わる神楽舞の蛇を連想することから「龍鱗郷」と名付けられました。

伊良尾山から約14km流れてきた溶岩の終着点。巨大な溶岩の湖が冷え固まったその断面に触れることができます。
柱状節理が大きくカーブしていることは、全体が巨大な球状になっていたことを示しているそうです!このように地質関係が一目でわかるように露出しているものは山口県内にはなく、全国的にもとても珍しいものです。

“龍が通った道” は、伊良尾山から溶岩が流れたルート。溶岩流は谷を埋め、肥沃な土壌と豊富な水をはぐくみました。豊かな大地が、この地域の名産の「そば」やお米など、さまざまな恵みを私たちに与えてくれています!

 

 ↓ 車で約25分

 

15:30 「道の駅ゆとりパークたまがわ」でお土産選び♪

山口県最北端の道の駅へ。
地元の野菜や加工品、地酒などをお買い物♪


道の駅ゆとりパークたまがわ

地元の特産品や野菜、果物、魚など、新鮮な食材を取り揃えています。日本海の荒波で育った鮮魚や、豊富な水産加工品も多く、安心安全でおいしいと評判。
また、「フルーツ王国たまがわ」と言われ、季節ごとに地元の果実を楽しめます。春には柑橘類、夏~秋にかけては、桃・梨・りんご・ぶどうと、地元果樹園から続々と届きます。
地元の果物を使用した風味豊かな「りんごソフトクリーム」や「もものソフトクリーム」がおすすめ!

 

旅の疲れを癒す、日帰り温泉もあります♪

田万川温泉 憩いの湯

道の駅ゆとりパークたまがわから車で約5分の場所にある、日帰り温泉施設。ゆったりとした内湯と開放的な露天風呂で憩いのひとときをお過ごしいただけます。
屋外にはバーベキューも楽しめる多目的テラスを整備。
隣接するキャンプ場やRVパークとあわせてアウトドアを満喫することができます。

営業時間:10:00~21:00(受付は20:30まで) 
定休日:毎週月曜日休み(月曜が祝日の場合は翌日)
料 金:大人(中学生以上)550円、小人(小学生)250円、小人(小学生未満)100円

 

地質の宝庫、萩の東部エリアをめぐる旅。
美しい日本海と自然の造形美を堪能するドライブをお楽しみください!

 

旅のおすすめ一覧