萩の食材

画像:萩の食材のご紹介

瀬つきあじ

画像:瀬つきあじ
画像:

萩の瀬つきあじは、萩沖の瀬でプランクトンや海藻など良質な餌を食べて育っているので脂乗りがよく、身もふっくらと肥えています。また漁場から港までの距離が近いため、鮮度のよい状態でお召し上がりいただけます。旬は5月〜8月。刺身、塩焼き、ムニエル、酢の物など様々な料理に登場しますが、特にまろやかで甘みたっぷり の新鮮な刺身は絶品です。
詳しくはこちら

けんさきいか

画像:けんさきいか
画像:

「イカの女王」とも呼ばれるけんさきいか。梅雨明けから秋にかけてが漁の最盛期で、丁寧に釣り上げ、活かしたまま大切に港まで運ばれます。透き通って美しい身の活きイカの姿造り。肉厚な刺身を口に運ぶと、こりこりした歯応え、噛むほどに洗練された甘みが広がります。吸盤が吸い付くゲソは、天ぷらにしてもお楽しみいただけます。
詳しくはこちら

生ウニ

画像:生ウニ
画像:

ウニの餌が豊富な山口県は全国有数の産地として有名です。特に離島を含め、萩を中心とする北浦地区では昔から漁獲量も多く、品質の良いウニが水揚げされます。代表的なバフンウニ、アカウニは夏期がシーズン。新鮮な北浦の生ウニは、とろける舌触りと濃い甘みを持った存在感のある味です。ウニ丼や、サザエなどと一緒に炊くウニめしも人気です。

あまだい

画像:あまだい
画像:

艶のある薄紅色が美しい日本海の逸品 萩のあまだい。山口県は水揚量全国上位を誇り、その大半を萩市が占めています。萩は好漁場が近く、鮮度を保ったまま手に入るので、産地ならでは姿造りの刺身で、高級魚の深い旨みを堪能できます。また皮の香ばしさがまろやかな身と調和する唐揚げや、味が浸み込み、ホクホクした食感の煮つけもおすすめです。
詳しくはこちら

金太郎

画像:金太郎
画像:

「金太郎」はヒメジの地方名。体長15〜20cm程、朱色の小さな魚で、萩では古くから親しまれています。白身で柔らかく、大型の魚にも勝る濃厚な甘みをもっています。刺身はもちろんのこと、炙るとほっこりした身の旨さがまた格別です。フランス料理に使用される高級魚「ルージュ」の近縁種で、和風だけではなく、洋食にもよく合います。
詳しくはこちら

真ふぐ

画像:

萩の真ふぐはすべて天然物。身の色は淡く飴色がかり、その味はトラフグにも匹敵すると言われています。萩では、山口県の天然フグの大半を漁獲しています。漁の最盛期は2月〜4月。フグ特有の噛締めや旨みを味わうふぐ刺しや、ぷりぷりした食感と深いコク、仕上げの雑炊で旨みを味わい尽くすふぐちりなどで萩の真フグをお召し上がりいただけます。
詳しくはこちら

見蘭牛

画像:見蘭牛
画像:

霜降り豊かな和牛原種の血統を受け継ぐ見蘭牛は、天然記念物に指定されている見島牛とオランダ原産ホルスタインを交配させ誕生した萩のブランド牛です。柔らかく香り高い、極上の品質を持ち合わせています。ステーキはもちろん、肉汁が溢れ出し、自然のコクがダイレクトに伝わる網焼きがおすすめです。

むつみ豚

画像:むつみ豚
画像:

萩市むつみ地区で飼育されています。ストレスなく育つよう配慮された環境で、乾燥したパン粉を主とした自家配合の飼料を食べ育ったむつみ豚は、臭みがなく、柔らかい肉質です。脂もすっきりとしていて、ジューシーで甘みのある味が特徴です。その肉質と味わいが好まれ、萩でも様々な料理に使用されています。

夏みかん

画像:夏みかん
画像:

甘酸っぱい香りを含み、さっぱりとした酸味が美味しい夏みかん。明治維新後、禄を失った士族救済の為に夏みかんの栽培が始まり、萩の特産となりました。5月上旬に収穫が行われます。萩では、夏みかん一個の中身を抜き取り、中に羊羹を流し込む丸漬けや、ゼリー、ジュース、マーマレードなどの加工品も人気のお土産になっています。

焼き抜き蒲鉾

画像:焼き抜き蒲鉾
画像:

焼き抜き蒲鉾は、江戸時代中期から続く伝統の技法。蒸すのではなく、遠火でじっくり時間をかけて焼くことにより、独特のプリプリとした弾力と、つややかな肌に仕上がった蒲鉾です。日本海で獲れた新鮮なエソや小鯛をすり身に加工しているので、自然の塩加減が絶妙の魚本来の味をお楽しみいただけます。一本一本に職人の技が光る味わいです。
萩の焼き抜き蒲鉾 パンフレット(PDF)