-
花江茶亭(萩城跡指月公園内)呈茶席
- 日程
- 不定期開庵 ※カレンダーをご確認ください
- 場所
- 花江茶亭(萩城跡指月公園内)
-
毛利輝元公没後400年
- 日程
- 4月27日(日)10:00~
- 場所
- 萩城跡指月公園
-
はぎマルシェ(毎月第3土曜日)
- 日程
- 4月19日(土)、5月17日(土)、6月21日(土)【毎月第3土曜日開催】
- 場所
- 中央公園
-
ゴールデンウィークのお出かけ情報
-
笠山山頂展望台『鳶ノ巣』感謝祭
- 日程
- 4月29日(火・祝)~5月11日(日) ※5月7日は定休
- 場所
- 笠山山頂展望台『鳶ノ巣』
-
萩焼まつり
- 日程
- 5月1日(木)~5日(月・祝)
- 場所
- 市内の協賛店、特設会場(萩市民館、萩・明倫学舎)
-
萩・大茶会
- 日程
- 5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
- 場所
- 花江茶亭(萩城跡指月公園内)、萩市民館、萩博物館
-
萩往還まつり「技・明木展」
- 日程
- 5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
- 場所
- 萩往還交流施設「乳母の茶屋」および周辺
-
萩市須佐を周遊・満喫「わくわくフェスタ」
- 日程
- 5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
- 場所
- JR須佐駅前広場ほか
-
奇兵隊パレード
- 日程
- 5月5日(月・祝) 10:30~12:00 ※悪天候の場合は中止
- 場所
- 城下町周辺
-
【萩博物館】世界遺産登録10周年記念企画展「シン・萩の世界遺産」
- 日程
- 3月15日(土)~7月6日(日)
- 場所
- 萩博物館
-
【熊谷美術館】春画展『春画(はるが)来た!』
- 日程
- 3月28日(金)~6月29日(日)
- 場所
- 熊谷美術館・重要文化財熊谷家住宅
イベントカレンダー
季節のおすすめイベント
春のおすすめイベント
萩焼まつり

- 期間/毎年5月1日~5日
- 会場/市内各所
400年以上の歴史を誇る萩焼。毎年、約50の萩焼窯元や販売店が出店し、5日間大即売を行います。
萩・大茶会

- 期間/毎年5月3日・4日
- 会場/萩城跡指月公園ほか
萩焼とともに古くから親しまれている“茶の湯文化”に触れることができます。市内の流派がお茶席を設けます。
夏のおすすめイベント
萩夏まつり

- 期間/8月1日~3日
- 会場/市内各所
1日の「花火大会」を皮切りに3日間開催。2日は「萩アオハル祭」、3日は伝統行事「御船謡」「住吉みこし」「踊り車」が市内を巡行します。
萩・万灯会(迎え火・送り火)

- 期間/毎年8月13日(迎え火)、15日(送り火)
- 会場/大照院(迎え火)、東光寺(送り火)
毛利氏の菩提を弔うため、大照院・東光寺の墓所にある500余基の石燈籠に火が灯り、幻想的な世界が広がります。
秋のおすすめイベント
着物ウィークin萩

- 期間/毎年10月上旬~
- 会場/萩城下町界隈
江戸時代の町並みを今もとどめる萩で、町並みに似合う着物を着てそぞろ歩き。「和」の世界をお楽しみください!
萩時代まつり

- 期間/毎年11月中旬
- 会場/萩城跡ほか市内各所
毛利氏の伝統を受け継ぐ、萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が市内を練り歩き、一大歴史絵巻を繰り広げます。
冬のおすすめイベント
萩城下の古き雛たち

- 期間/毎年2月3日~4月3日
- 会場/市内各所
江戸から昭和までの御殿雛や享保雛など、萩に代々伝わるお雛様約1,200体を市内文化財施設等で展示します。
萩・椿まつり


- 期間/毎年2月中旬~3月中旬
- 会場/笠山椿群生林
笠山椿群生林には、約25,000本のヤブツバキが自生し、例年2月中旬~3月頃に見ごろを迎えます。